興味本位で苗を植えた落花生。
3つのうちひとつは枯れて、ひとつは収穫時期を誤り、まともに採れたのはひとつだけ。
少ないながらも、採りたてを土を洗い流して殻のまま20〜30分茹でて茹でピーナツにしたり、殻を振って中身がカラカラと音がするくらいまで天日干しなどで乾燥させたあとに、殻を割って実を取り出しフライパンで乾煎りして食べたり、それなりに楽しめました。
どちらもとても美味しかった。
収穫して殻をひとつづつ蔓(つる)から外したり、乾燥させたり、水洗いしたり、実を取り出したりと結構手間がかかるので、来年はもういいかな、、と思っていたものの、あまりの美味しさに来年も作るか!と考えをあらためました。(超単純
ということで、来年用の種を確保。
左のは黒豆の枝豆用(今年のは実入りが良く皆に好評だった)、右が落花生。
今年はいろいろと苗を購入したり頂いたりして育てましたが、来年は今年収穫した時に採った種で可能な限り育ててみたいと思っていたり。
ちなみに、落花生の豆知識をひとつ書いておくと、落花生は小さな黄色い花を咲かせますが、花が咲き終わるとしなびた花が垂れ下がります。
そしてその付け根から子房柄と呼ばれる根っこのようなものが地面に向かって伸び始め、伸びた子房柄はそのまま土に突き刺さり、その先へ落花生の実が付くことになります。
なので、伸びた子房柄をどれだけ土へ潜らせることができるかで収穫量が違ってくるということに。
ベランダにおけるようなプランターでも育てることができるので、興味をもたれた方は参考にどうぞ。
あと、引き続き収穫を進めているサツマイモの方は、主に早朝仕事として頑張ってはいるものの、まだあと半分弱ほど残っているので、まだもう少し地道に頑張らねばというところ。
そして、サツマイモの収穫が終わった土壌は、耕運機を借りて耕して畝上げまでしておきました。
このあたりの作業は、最初の頃と比べるとだいぶ慣れてきたと思う。
以前にも一度借りて使ったものの、しばらくぶりなのですっかり操作方法を忘れてしまっていて、再びレクチャーを受けました。
これではマズイので、簡単に操作方法をメモとして残しておきましょう。
まずはこの赤いボタンを押し回してON!
エンジンのスターターはこの引っ張るタイプのもの。
操作用のシフトレバーは、車のものに耕運機能がついた感じ。
これくらいメモしておけば次は大丈夫でしょう。
これがあるのと無いのとでは作業の大変さが随分と違うので、ご近所の方さまさまです。
インスタグラムや X (旧ツイッター)、Facebookページでも更新しています。お好きなメディアでお楽しみください。
フォローや解除はお気軽にどうぞです。